一人でも多くの人が仕事にやり甲斐を感じて、その道のプロとして意欲的に活動してもらいたい-------。
これがドヴァの創業時から抱き続けている思いです。
その思いを実現するために、ドヴァでは一人一人が自由に、のびのびと、自分らしく働ける環境を提供しています。決まった作業のようなルーティン業務もありませんし、タイムスケジュールは自分で決めます。かつ、多様な専門領域のエンジニアが在籍していますので、互いに分からないことがあれば先輩・後輩気にせず気軽に相談することもできます。
そんな環境で、自分が好きなことをもっと突き詰められるようになってほしいし、得意なことをさらに伸ばしていってほしい。その先に「なりたい自分」がきっと待っていると思います。
ドヴァでは、自身の好きなことを活かしたい、育てたい、見つけたい。そんな熱意のある仲間を募集しています。わたしたちと一緒に新しい自分、なりたい自分を見つけませんか?
各社員の入社したきっかけ、仕事観、目標などをご紹介します。
おしゃれな横浜ランドマークタワーにあったので応募してみました。 |
|
ネットワーク・サーバ・ソフトウェア開発の分野すべてに挑戦できる機会があると知ったため。あと東京23区以外だったから。 |
|
横浜で自社内開発を行っているため。 |
|
ソフトウェア開発・プログラミングに関わりたかったから。 |
|
日産スタジアムに近いから。 |
Web制作・コンサルティング、マーケティング、社内デザイン業務全般 |
|
インフラエンジニア |
|
アシロボの運用・開発 |
|
サーバーインフラ全般の設計、構築、運用 |
|
ネットワーク構築運用・サーバ監視 |
様々な業務を経験でき、できたことをしっかりと認めてもらえることが良かったです。自分が対応した案件を評価してもらえることなどが仕事のやりがいになっています。 |
|
ネットワーク、サーバ、開発と幅広く経験させてもらえました。1つのことだけでなく様々なプロジェクトや案件に携われることで、新しい知見や技術習得ができています。 |
|
お客様との距離が近いので、直接反応をもらえるところにとてもやりがいを感じます。また、お客様だけでなく社内部署間の距離も近いので、自分の領域以外のことを学べる機会が多く、日々成長を感じられます。 |
|
設計・開発・運用や営業など仕事の幅が広く様々な経験ができること、開発したソフトウェアをお客様に使っていただくこと。 |
メンバーとアイデア出しあって、いい解決策を思いついたとき。 |
|
社内メンバーで技術的な会話をしていると色々と刺激があって楽しい。 |
|
他部署との距離感がとても近いのでサポートしあえる環境がとてもいいです。 |
|
お客様のリクエストを聞いてどう実装したら使いやすいものなるのか考えながら開発できること。 |
|
社内コミュニケーションのスピードが速く、業務が円滑に進むとき。 |
チーム内でたまにお菓子配りが発生すること、出来そうで出来ないでも根拠はないけど出来る予感がする作業にぶちあったったとき、意味が分からんけどすごい先輩社員がいること。 |
|
自分で自分の仕事を創れるところ。 |
|
キャラの濃い社員がとても多いですが、和気あいあいとした職場です。 分からないことがあれば先輩・後輩気にせず気軽に相談できます。 なにかしらのオタクが多いです。 |
|
色々な分野に長けている人が多いので、自分が知らない世界を知れて面白い。 |
|
マニアックな人が多いですね。スポーツもゲームも。フットサルチームもありますよ。 |
これはもうお任せしちゃうね~ |
|
設計・運用についてアドバイスをしてくれること、興味で質問したことに丁寧に詳しく教えてくれること。 |
|
「10」言わなくても分かるようになったな。 |
|
Tさんに任せて良かったです。 |
質問の仕方が変わってきたとき。「どうすれば良いですか?」から「〇〇の設定の方がよさそうですけど、どう思います?」等。 |
|
お客様先同行しても率先して話を進めてくれるようになったこと。 |
|
キーワードだけで何をやって欲しいか通じたとき。 |
|
自分よりも良い解決策を考えて実行してくれたとき。 |
|
後輩が後輩を指導しているときや、任せた仕事を1人でこなしたとき。 |
固定観念にとらわれない柔軟な考え方を持つと、世界が広がると思います。 入社1年目はITってなんだ難しい無理…と思っていましたが何とか現在までやっています。 |
|
急がば回れ。ドヴァはエンジニアとして成長しやすい環境なので、あせらずに楽しんでもらえたらと思います。 |
|
自分の興味のある分野だけでなく、他の分野も触れることができる会社です。 やったことがない分野に触れることで、新しい自分を見つけられるきっかけができると思います。 |
|
求職先の社員さんと楽しく会話ができるか確かめるのも求職活動のポイントかなと思います。(特に自分の上司になるであろう人物) |